生活習慣病の食事

「生活習慣病レシピ」では、基本的には、「低脂肪」「低塩分」「低カロリー」を中心とした食事の献立を提供しています。これらを低く抑えることによって、毎日の健康を保つために、とても理想的な食事を作ることが出来ます。現在、病気になっている、なっていないに関わらず、どんな方にもオススメすることのできるメニューになっています。
生活習慣病という病気の方だけではなく、健康的にダイエットをしたい方や今流行りのメタボリックシンドロームの方など、色々な方々に取り組んでもらえます。
自分なりに、検診は受けていないけれど、その傾向がある方や、予備軍の方にも今すぐ始められるのが、食事療法ではないか?と思います。
それに、実際、生活習慣病を改善したり、予防するためには、食事療法が第1に挙げられていることから、健康的な生活をするためにも、徐々に、こういったバランスのよい食事作りをすることを心がけてみることが大事であると思います。
すべての食事を改善用のレシピにするのは大変です。でも、普段の食生活の中で、健康を意識しながら、ちょっとづつでも、このような食事を取り入れていくことが大事ではないでしょうか?
人は、1日に3食。1ヶ月で93食。1年で1095食。80歳まで生きるとすると、87600食。生活する上で、生きていく上で、もっとも大切なのが、食事です。
あなたも身体にいい食事作りに取り組んでみませんか?

生活習慣病の献立づくり

生活習慣病の献立を作るには、やはりカロリーや塩分、脂肪分などに注意して作らなければなりません。自分にとって、1日に必要なエネルギーを知って、食事量を守ることが大切なのです。
3食、朝昼晩の食事すべての献立をコントロールすることは、難しいかもしれません。ですが、夕飯の献立をバランスよく作る。たったこれだけでも、生活習慣病の症状を和らげることができますし、予防もできます。
難しいことではありません。
こちらで、【主菜 + 副菜 + 副菜】の組み合わせを実行するだけでいいのです。これだけで、1日のエネルギー量の3分の1を確実に摂取することが可能になるのです。自分の基礎代謝量を知って、うまく取り入れてみてください。

1日に必要なエネルギー計算方法

適正体重をBMIによって、算出します。

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

【例】男性 30歳 身長175cm 体重58kg サラリーマンの場合
 1.75 × 1.75 × 22 = 67.3 kg(標準体重)

体重から算出する基礎代謝

年齢 男性 女性
15〜17歳 20.9× (標準体重) +363 19.7× (標準体重) +289
18〜29歳 18.6× (標準体重) +347 18.3× (標準体重) +272
30〜49歳 17.3× (標準体重) +336 16.8× (標準体重 )+263
50〜69歳 16.7× (標準体重) +301 16.0× (標準体重) +247
70歳以上 16.3× (標準体重) +268 16.1× (標準体重) +224

(kcall/日)

【例】男性 30歳 身長175cm 体重58kg サラリーマンの場合
17.3 × 標準体重(67.3kg) + 336 = 1500kcal (1日の基礎代謝量)

※人間が生活するうえで最低限必要なエネルギー量の事を基礎代謝量といいますので、この基礎代謝量を元に、献立の組み合わせを考えてみるとよいかもしれませんね。

生活習慣病のチェックをしてみて

今、自分がいかに、生活習慣病になる可能性が高い、生活スタイルを送っているのかが、わかりましたか? これは、あくまでも統計的に見た、生活習慣病になりうる要因でしかないかもしれませんが、実際に現在のままの生活習慣ではいけないなと感じた方もいらっしゃるでしょう。
生活習慣病は、いくつかの病気が重なったことをいい、あまりいい状態でないことは確かなのです。もともと症状のあらわれにくい症状が多いことから、もっと、自分自身の生活について再確認していける、きっかけになればと思います。
今のままじゃいけない!と思ったら、今から、生活習慣を改善していく行動が大切です。その行動力によって、これから先、病気に苦しむかどうか?というこれからのあなたの人生を左右するのです。

生活習慣病の食事療法としての3つのポイント

生活習慣病の食事療法のポイントとして、要点が3つあります!

  1. 家庭では、食事療法用に、おいしい料理を作ること。
  2. 外食時には、食べてよいものと食べるのを避けるものを見分けて食事すること。
  3. 体重・血圧・コレステロール・血糖などをしっかり測定して、食事療法の効果を再確認すること。

実際に、大きなポイントとなるのは、「太らないように適切なエネルギーを摂取すること」「塩分を控えること」「色々な食品をバランスよく食べること」これさえ、しっかり覚えておくことによって、普段の食生活でも応用することができますよね? 
私自身もついつい、おいしいものだと食べ過ぎたりしてしまうことが多いのですが、1日の基礎代謝量を超えない範囲で、3食のバランスがよければ、生活習慣病になる可能性は低くなるのかもしれません。これからは、栄養のバランスを考えながら、楽しくて、健康的な食生活をしたいですね。

生活習慣病の早期発見に努めよう!

生活習慣病は、食生活の急激な変化や仕事のストレス、それに運動不足などといった要因が重なることによって発病することが多いです。これについては、生活習慣病の原因を参照してください。もともと、自覚症状が現れにくい種類の病気が多く、初期症状がないものがほとんどです。後々症状に気づいた頃には、すでに危険な状態になっていることも多いのです。 ですから、定期的な健康診断を行って、初期のうちに、生活習慣病の原因になる可能性のものを発見することが大事だということなのです。
生活習慣病になってから、もっと食生活をこうすればよかったと思っても、遅いのです。家族が遠く離れている場合などは、食生活に気をつけてあげるということは、難しいかもしれません。でも、声をかけてあげることはできるはずです。それこそ、地元でとれた野菜を送ってあげるということもできるはずです。
1人暮らしの方など、どうしても食生活が乱れます。帰省した時など、ついつい好きなものばかり作ってしまいがちになりますが、摂取できていない食材をうまく組み合わせてあげるようにしましょう。たった、それだけのことでも、生活習慣病を予防することはできるのです。
そのためにも、もっともっと、生活習慣病という病気を知ってもらい、多くの方々に、健康的な毎日が送れるよう、生活習慣病にならないように、努力していきましょう。あなたの健康は、あなたにしか守れないのです。一緒にがんばっていきましょうね。

生活習慣病に強い味方!

生活習慣病を予防するために、非常に効果が高いとされる食材を発見いたしました。
その効果があるという食材が、「米ぬか」です。
今まで、玄米が食べづらいということで、精米することで、捨てられていた米ぬかですが、なんと、この米ぬかには、ビタミンB群やビタミンE、カルシウム、アミノ酸、鉄分のほかに、ミネラルや繊維質など たくさんの栄養成分が含まれているのです!
しかも、1日に食べる米ぬかの量も なんと スプーンに山盛り2杯!無理して食べる量ではなく、気軽に毎日とることができる量なのです。
米ぬかを毎日摂取することによって、生活習慣病を予防するだけではなく、すでに生活習慣病にかかっている人も改善していくことができるというのです。
まだまだ研究段階ではありますが、がんや血栓、動脈硬化、脂肪肝の予防、脳の活性化や冷えの予防・改善などの効果が期待されています。生活習慣病だけではなく、様々な病気を改善することができると考えてもよいのです。この効果を信じるのも信じないのもあなた次第です。
毎日の食材に、少し加えるだけで、健康な生活を送ることができる、そう考えると家族全員が健康でいられるということにつながっていきます。ぜひ、この機会に米ぬかを活用してみてはいかがでしょうか?

生活習慣病を知る

生活習慣病の食事

生活習慣病のメニュー

主菜(約250kcal)

副菜(約150kcal)

副菜(約50kcal)

生活習慣病関連メニュー

スポンサードリンク

相互リンク
高齢者の生活習慣病
病気SNS illness
LILA
Slow Life*
LILA〜Cooking Recipe〜
還暦横丁
Kowai Kowai*
怖い話 Blog
スポンサードリンク